昨年度まで、コロナ禍で中止が多かった名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)
まだまだ予断は許しませんが、感染対策を万全にして、R4年度前期が4月からスタートしています♫
○×クイズ、正解したかな? |
オセロゲームで脳を活性化☆ |
写経で集中力アップ☆ |
「中川区社会福祉協議会」は、社会福祉法で位置づけられた地域福祉を推進することを目的とした社会福祉法人です。区政協力委員、民生委員・児童委員、社会福祉団体などのご協力と区民の皆様のご支援により、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりに取り組んでいます。 また、社会福祉協議会を略して「社協」といいます。
昨年度まで、コロナ禍で中止が多かった名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)
まだまだ予断は許しませんが、感染対策を万全にして、R4年度前期が4月からスタートしています♫
○×クイズ、正解したかな? |
オセロゲームで脳を活性化☆ |
写経で集中力アップ☆ |
名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)で戸田川緑地公園に行きました。
こどもランドで工作 |
皆さん真剣に折り紙を切っています。 |
ペットボトルのキャプでコマ作り |
フラワーセンターで草木を観賞 |
フラワーセンター移動後、個別で園内を散策しました。
きれいなお花をスケッチ中 |
フラワーセンター外にある 「世界三大花木」ジャラカンダ |
荒子会場の皆さん |
富田地区会館会場の皆さん |
公園内を散歩
これをきっかけに、外出の機会が増えることと、 なかなかおしゃべりすることがなかった参加者同士が、 交流を持つことが出来たのではないか?と願うばかりです。 コバヤシ |
名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)で
まだ開花前のラベンダー園 |
赤星会場 |
助光会場 |
吊るされている鉢植 |
以前にも、桜の季節に行ったことはあるのですが、ラベンダー観賞は初めて。まだ、満開?ではなかったようですが、他の草花も植えられ、整備された歩道も散歩には、もってこいのようです。
露橋会場 |
いい香りがするラベンダー |
白い紫陽花がいっぱい! |
春田会場 |
「最近あまり外出をしていなかったので、帰りに名古屋駅まで寄り道して帰ります。」「引っ越ししてきて間が無いので、あおなみ線は乗ったことはなかった。」などとの声もあり、これが外出のきっかけになればと期待し、歩数を稼いだ万歩計に満足しながら帰途につきました。
名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)は
笑顔早見 (しょうがんそうけん) 荒子会場 O.Nさん
・早くみんなの笑顔が見たい。
黙食会食(もくしょくかいしょく) JA下之一色会場 I.Rさん
・黙って食事、マスクして会話でも皆が集まると楽しいです
避難今昔(ひなんこんじゃく)助光会場 T.Kさん
・昔は防空壕で震えている。今は地下鉄駅でスマホ。時代は変わったなぁ。
愛犬遊導 (あいけんゆうどう)富田会場 E.Mさん
・犬の行きたい所に連れられ散歩してます。
寝食楽生(しんしょくらくせい)露橋会場 O.Mさん
・ 寝て食べて 気楽に生きる(長生きの秘訣)
好期幸齢(こうきこうれい)露橋会場 K.Nさん
・人生最終章!! 今が好き今が幸せ、そんな気持ちで過ごしたいです。
郷友息災(きょうゆうそくさい)赤星会場 K.Cさん
ボッチャで奮闘 |
・2年以上会えていない故郷の友が元気で健やかにいられますように
右往左往(うおうさおう)東起会場 Y.Eさん
・大勢の人の秩序もなく右へ左へ行って混乱する事(コロナ禍での状況化で)
体調復元 (たいちょうふくげん)助光会場 F.Nさん
・若い時スキーなどに行ったときのような身体にもどりたいな。
不動太体(ふどうたいたい)荒子会場 F.Sさん
・動かないので太ってしまいました。
満食笑顔 (まんしょくしょうがん)助光会場 I.Mさん
・満足な食事で笑顔がうまれる。
春来花笑 (しゅんらいかしょう)愛知会場 F.Mさん
・雷の音でびっくりしている私も、花はいつものように笑っている。
再挙再興 (さいきょさいこう)八幡会場 K.Tさん
・みつば会が再開しにぎやかで盛んになること
問題挑戦 (もんだいちょうせん)愛知会場 T.Nさん
・みつば会のプログラムのプリントを楽しみながら解く。
フレイル予防体操 |
・笑って笑ってみんなで笑いたい
三食最夫 (さんしょくさいふ)愛知会場 K.Yさん
・朝昼晩食事を作る最高の夫(嬉しい!)
三注小楽 (さんちゅうしょうらく)JA下之一色会場 F.Kさん
・三回目の注射が済み、少し気が楽になった
再会希望 (さいかいきぼう)富田会場 T.Hさん
・早く皆に会いたい。
遠友便来 (えんゆうびんらい)露橋会場 H.Mさん
・遠くに住む友人より便りが来た
春秋模写 (しゅんじゅうもしゃ)助光会場 E.Kさん
・みつば会のプログラムがきっかけで、中日春秋(中日新聞コラム)の書き写しに毎日頑張っています。
接種安泰 (せっしゅあんたい)露橋会場 N.Kさん・3回目のワクチンで心配が半減した。
脳操笑畳 (のうそうしょうじょう)富田会場 K.Tさん
・脳を使い体操をし、笑い合う和室会場での様子。
一気発声 (いっきはっせい)広見会場 I.Tさん
・大きな声で歌いたい。
郵送深謝(ゆうそうしんしゃ)赤星会場 Y.Kさん
・自宅プログラムを郵送してもらって感謝しています。
主治希望(しゅじきぼう)荒子会場 M.Aさん
・信頼できるお医者さんに主治医になってもらいたい。
いきいき支援センター 介護予防教室 |
安心三打(あんしんさんだ)愛知会場 U.Kさん
・三回目のワクチン接種で落ち着きました。
百年常若(ひゃくねんじょうじゃく)八幡会場 T.Tさん
・人生百年、常に健康でいたいですね。
和気老身(わきろうしん)荒子会場 Y.Uさん
・和やかに老いの身を労り、元気ですごせますように。
春風来辛 しゅうぷうらいしん 支援員 K.Tさん
・花粉症にはつらい季節がやってきました。
五輪夢中(ごりんむちゅう)支援員 K.Sさん
・テレビでオリンピックを楽しみに見ています。
中川区セカンドステージセミナーの収録が完了しました!
「人や社会とつながりのある豊かな人生をお過ごしいただきたい」
中川区地域福祉活動計画推進委員のみなさまで、セカンドステージセミナーを企画いたしましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、動画配信のみとなりました。
『町内会日記 ~コロナ時代の共助~』と題し、中日新聞社会部・鈴木 龍司様にご講演いだきました。
ふれあい給食「つくし会」の食育セミナーへお邪魔しました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により会食形式の給食会が開催できない中、先月より、高齢者の外出のきっかけとして、保存食を会場まで取りに来ていただく取り組みを実施しています。
今月は、富田北地域センターにて(株)明治による食育セミナー「カラダは食べ物からできている」をテーマに食事・健康・運動の講話や口腔体操等を行い、みなさん楽しそうにご参加されていました。
講話の様子 |
久々にお顔を合わせた方も多く、「久しぶりー元気だった?」など嬉しそうにお話をされる様子が多く見られました。
受付にて民生委員の皆さんがお出迎え 検温・手指消毒・名簿作成 |
来所者に配布 |
長引くコロナの影響により、つながりの希薄化や体力低下が言われる中で、「少しでも外出のきっかけ‥」にと開催される千音寺学区の民生委員さんたちの温かいお気持ち・お出迎えに心が温まりました(市)
愛知コミュニティセンターにて週1回、地域住民の集いの場として楽しまれている「おしゃべりサロン」の運営メンバーをはじめ地域の方々が、愛知学区の小学生1~4年生を対象に「冬休みこども楽校」を開催しました。
あいちこども楽校のはじまりです♪ |
黙々と学習に取り組む子どもたち。質問がある場合は手を挙げて近くの先生を呼び、優しく教えてもらう様子がみられました。