1月17日、みつば会(名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業)の交流会を開催しました。
午前98名・午後90名の計189名の、たくさんの参加者・待機者の方にご参加いただきました。
前半はみつば会の中でも人気の体操のプログラム、
「NPO法人 健康支援エクササイズ協会」の講師3名をゲストにお招きし、全員で棒体操を行いました。
「中川区社会福祉協議会」は、社会福祉法で位置づけられた地域福祉を推進することを目的とした社会福祉法人です。区政協力委員、民生委員・児童委員、社会福祉団体などのご協力と区民の皆様のご支援により、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりに取り組んでいます。 また、社会福祉協議会を略して「社協」といいます。
1月17日、みつば会(名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業)の交流会を開催しました。
午前98名・午後90名の計189名の、たくさんの参加者・待機者の方にご参加いただきました。
前半はみつば会の中でも人気の体操のプログラム、
「NPO法人 健康支援エクササイズ協会」の講師3名をゲストにお招きし、全員で棒体操を行いました。
名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)
愛知学区の保育園の園児さんへのプレゼント作りを行いました。
愛知会場では毎年様々な劇を参加者の皆さん・ボランティアさんが一丸となり練習をし、
地域の園児さんに披露するなど、10年程前から交流をさせていただいていました。
しかし令和2年のコロナ禍で交流も厳しくなり、ボランティアさん達が考えたのが手作りプレゼントによる交流です。
今年は牛乳パックとストローで作る竹とんぼと、牛乳パックとペットボトルのフタで作るコマをプレゼントしました。
目や手に怪我をしないように角を丸くしたりと、まるでご自分のお孫さんに作ってあげているかのようでした。
クリスマス前のプログラムではクリスマス会も開きました。
サンタさんに扮したボランティアさんから、参加者の皆さんにもクリスマスのプレゼントが配られて笑みがこぼれていました。
またボランティアさんのアコーディオンに合わせてクリスマスソングを歌ったりと楽しい時間でした。
(かわさき)
令和5年12月14日に中川区役所講堂でサロン交流会を開催しました。
当日は47サロン、65名の方にご参加いただき、盛況な会となりました。
プログラムは、動画によるサロンの事例報告、レモン歯科:福永常偉先生の口腔機能強化のお話、グループに分かれての交流・情報交換タイムと盛りだくさんの内容でした。
ご参加いただいた方からは、「発言がつきないグループワークに参加することができ皆様の熱い想いをうかがう事ができ良い機会でした」や「他の地域の開催のあり方、参加者、協力者、関わり方がそれぞれ聞けてよかったです」、「オーラルフレイルはよく聞く言葉だが、今まで意味をよく理解していなかった。今回お話を聞きよく理解出来ました」といった感想をいただきました。
今回の交流会が、少しでも今後の活動に役立つヒントとなり、地域のつながりが深まるきっかけになれば嬉しいです。今後も、地域のサロン活動が活発となるよう、交流会等を通じて応援していきたいと思います。また、当日流したサロン動画は中川区社会福祉協議会の公式YouTubeチャンネルで配信していますので、是非ご覧ください。(こに)
Aさん
一日目は、千音寺学区富田北地域センターに行って地域の方々から、話を聞いていろんな人が地域に関わっているのだと思いました。帰りによりみちステーションに行って、地域の方々とお話をしました。すごくいい人達ばかりで楽しかったです。
その後は、高齢者疑似体験をしました。体験では腕や膝におもりをつけ、動きにくいようにして、視野が狭くなる眼鏡をかけて高齢者に近い状態で動き回って思ったことは、不自由が多いなと思いました。今できることも簡単にはできないからやりたいことは今のうちにやりたいなと思いました。
車いすでは、小学校の時にやったことがあって操作は上手くできました。ガイドヘルプはアイマスクを付けて少し外を歩きました。すごく怖かったです。
二日目は、最初にみつば会で愛知コミュニティセンターに行って考えた企画を地域の人たちに披露しました。ペットボトルチャレンジと言葉の並び替えゲームをやって、みなさんが楽しそうにしていて、とても嬉しかったです。午後は昭和橋コミュニティセンターに行って午前と同じことをして喜んでもらえて、頑張った甲斐があったなと思いました。
地域の方々はとても元気ですごいと思いました。そして、みんな面白くて優しくて、私もたのしかったです。とてもいい経験になりました。
―――――――――――――――――――――――
お二人が考えた企画はみつば会の参加者に大好評でした。今回受け入れにご協力いただいた千音寺学区地域支えあい事業のボランティアの皆様、よりみちステーションの参加者の皆様、みつば会の皆様ありがとうございました。(市)
中川区社会福祉協議会では、名古屋市立工業高等学校から2人2日間のインターンシップを受入れました。
【主な体験内容】
1日目:地域支えあい事業相談窓口訪問(千音寺学区)、福祉体験学習(ガイドヘルプ体験、車いす体験、高齢者疑似体験)
2日目:高齢者はつらつ長寿推進事業(みつば会)にて企画実践
以下、生徒さんの体験談をご紹介します。
名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)
7月24日(月)吉津のお寺「正明寺」さんへ、
みつば会の参加者・ボランティアさんの8名でお邪魔しました。
「中川区子育て応援拠点“ゆるまる”」さんが企画される子育てサロンに
地域のお母さんと赤ちゃんが集まるとお聞きし、
みつば会の皆さんで交流が出来たら・・・と、手作りお手玉のプレゼント計画を立てて、
制作に取り掛かっていました。
当日は、0歳児の可愛らしい赤ちゃんがハイハイでレースする姿をわが孫のように見守ったり、
手作りのお手玉を使い一緒に遊んだり、
赤ちゃんを見ているだけで、こんなに幸せな気持ちになるのね~とお母さん達と楽しそうにお話をする、
みつば会の参加者さん達。
また「知らない人から急に話しかけられるとビックリして泣いちゃうから・・・」と
赤ちゃんが自分から寄ってくるまで待っていたり、さすが子育てのベテランさんでした。
プレゼントのお手玉も喜んでいただけて、とても楽しい一日でした!
ゆるまるさん、お母さん・赤ちゃん、お邪魔させていただき、ありがとうございました。
かわさき
名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)
篠原会場と愛知会場で七夕会を開催しました😊
コロナ禍で人数制限やその他にも色々と制限をされていたみつば会ですが、
6月から少しずつ規制も解除され、やっと以前のみつば会に戻りつつあります。
篠原会場の様子です。
この日はあいにくの雨でしたが、大勢のみつば会参加者の方にお越し頂きました。
楽しそうですね♪
1本は、同じ会場内で開催されている「子育てサロン ピヨピヨひろば」に参加している
おかあさんたちにも短冊を書いていただきプレゼントさせていただきました。
願い事が叶いますように☆
こちらは愛知会場の様子です。
この日をむかえるにあたって、折り紙のプログラムの際に飾りをたくさん作りました。
短時間で、皆さんとてもお上手に作っていました。
6月最後のみつば会の日に仕上げました。皆さん、願い事を短冊に託します。
この日までに、ボランティアさん達が追加で飾りを作ってくださったので、更に豪華な笹になりました。
愛知会場も同じく3本の笹が出来上がり、
そのうち2本を近所の保育園へプレゼントさせていただきました。
喜んでくれたかな?