12月8日(日)風のない日差しの温かい日に
五反田コミュニティセンターでコミセンまつりが行われました。
今年も五反田学区で取り組まれている、『地域支えあい事業 困りごと相談窓口』の
活動を皆さんに知っていただくため、『支えあいオープンカフェ』が開かれました。
今までの支えあいの活動の様子やお手伝いできる内容がパネルで紹介されています。
たくさんの方がコーヒーを飲みながら、談笑したり、情報交換をされていました。
『今は、自分で何とかやってるけど、こんなことが学区であるなら安心ね。』という声や他学区の来場者の方からは、『うちの学区でもこんな取り組みがあるといいのに。』とのお話がありました。
「中川区社会福祉協議会」は、社会福祉法で位置づけられた地域福祉を推進することを目的とした社会福祉法人です。区政協力委員、民生委員・児童委員、社会福祉団体などのご協力と区民の皆様のご支援により、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりに取り組んでいます。 また、社会福祉協議会を略して「社協」といいます。
2019年12月8日日曜日
2019年12月6日金曜日
オープンカフェ×どろんこ広場@東前田第一公園(長須賀学区)
11月29日(金)長須賀学区の東前田第一公園にて、オープンカフェを開催しました!
オープンカフェとは、開かれた場で誰もが立ち寄りやすくつながれる居心地の良い居場所のことです。
第4次中川区地域福祉活動計画の取り組みとして、ゆるやかにつながれる場所としてこれから様々な場所でオープンカフェを開催していきたいと思っています。
当日は、折り紙飛行機づくりや、みなと医療生協の方による握力・親指力測定・乳がんチェックなどの健康チェックも行われました。また移動児童館のどろんこ広場も同日開催されました。
肌寒くはありましたが、良いお天気でお子さんやお母さん、高齢者の方が参加されました。
今回、参加される方の好きなことで、他の参加者の方とつながることができるきっかけができれば良いなと思い、このようなカードを作りました。

左側にはその人の好きなことを書いていただき、右側には教えてほしいことなど求めていることを書いてもらいました。料理を教えてほしいという「求ム」に対して、自宅で料理教室を行っている人がいるから連絡先を教えてあげるという情報のやり取りが行われたりしました。
今後も誰もが気軽に立ち寄れる居場所づくりを通して、参加者同士がつながるきっかけづくりも行えれば良いなと思います。(鈴木小)
オープンカフェとは、開かれた場で誰もが立ち寄りやすくつながれる居心地の良い居場所のことです。
第4次中川区地域福祉活動計画の取り組みとして、ゆるやかにつながれる場所としてこれから様々な場所でオープンカフェを開催していきたいと思っています。
当日は、折り紙飛行機づくりや、みなと医療生協の方による握力・親指力測定・乳がんチェックなどの健康チェックも行われました。また移動児童館のどろんこ広場も同日開催されました。
今回、参加される方の好きなことで、他の参加者の方とつながることができるきっかけができれば良いなと思い、このようなカードを作りました。

左側にはその人の好きなことを書いていただき、右側には教えてほしいことなど求めていることを書いてもらいました。料理を教えてほしいという「求ム」に対して、自宅で料理教室を行っている人がいるから連絡先を教えてあげるという情報のやり取りが行われたりしました。
今後も誰もが気軽に立ち寄れる居場所づくりを通して、参加者同士がつながるきっかけづくりも行えれば良いなと思います。(鈴木小)
登録:
投稿 (Atom)