2013年5月31日金曜日

第2回「語ろう!助光交流会」を開催しました

5月30日(木)の午後、
市営助光荘集会所にて
「語ろう!助光交流会」
の第2回を開催しました。

当日は朝から時おり小雨のパラつく
あいにくの空模様だったので、
何人の方に集まっていただけるか
不安だったのですが・・・



今回の参加者は22名!
4月の第1回交流会の2倍近い方にお越しいただきました。
ほんとうにありがとうございました。


まず最初に、中川区西部いきいき支援センターの方にお越しいただいて、
「知ろう 防ごう 認知症」と題した講座を開きました。

この講座は、4月の第1回交流会の場であがった
 「認知症って防げるの?家族や友人が認知症になったらどうすればいいの?」
 「介護保険ってよくわからない。認定とか使い方とか、やさしく説明してほしい。」
という声に応える形で開催したものです。

認知症の方との接し方については
実際の場面を描いた紙芝居を使って、
具体的な接し方を楽しく説明して
いただきました。

ついさっきの出来事を忘れてしまったり、
明らかに間違ったことをしゃべったり
しても、ご本人の言葉や行動をむやみに
否定しないことが大切だそうです。
別の話題に切り替えたり、次の動作を
うながすことで丸く収まることも多い、
というお話には、みなさん「なるほど」と
うなずかれていました。



そして講座の後は、お茶とお菓子を楽しみながらみんなでおしゃべり。

みなさんの笑顔を見ていると、こうして歩いて一か所に集まって、
困っていることでもうれしかったことでも楽しくおしゃべりできる場があるってことが
認知症の予防にも役に立つんじゃないかなあ、と思えてきました。



こうして交流会は3時頃お開きとなりました。

その後、4月の第1回交流会で話題にのぼった「サロンを立ち上げたらいいんじゃない?」
というテーマで、数名の方と少しお話をしました。
中川区社協としてもいろいろな形でご協力させていただきながら、みなさんの手で
すてきなサロンができたらいいな、と考えています。

(和)  

2013年5月28日火曜日

中川区総合水防訓練に参加しました!

 5月26日(日)、常磐小学校で中川区総合水防訓練があり、参加してきました。

 学区住民の方の避難訓練に始まり、防災教室、水防活動訓練と
盛りだくさんの内容です。

 ここでは、防災教室の一つ、「名古屋なかがわ災害ボランティアネットワーク」による
HUG(避難所運営ゲーム)の様子を紹介します。

 HUGに参加したのは、学区の各種団体の方で、
実際に災害が起きた時に避難所の運営に関わる人たちです。

 
 次から次へとやってくる避難者の対応、届けられる救援物資の置き場所の確保、
トイレが使えないといった事態への対処など、4つのグループに分かれて考えました。


 備えあれば憂いなし。
 災害は起きないことが一番ですが、起きた際に慌てないためにも、
こういった訓練は定期的に必要ですね。

 みなさん、お疲れ様でした。


 総合水防訓練に参加したあとは、
同じ常磐学区にある「サポートセンターbeing小本」のふれあいフェスティバルにお邪魔しました。

 施設の仲間はもちろん、大勢のみなさんが、ステージや模擬店を楽しんでいましたよ。
模擬店には、たくさんのボランティアさんの姿も。

 主催・運営は大変でしょうが、来場者の楽しそうな顔を見て、
施設を知ってもらう、障がいについて理解を深めてもらうのに、
こういったイベントは大切な活動の一つだとあらためて思いました。

                                     (しゅう)



2013年5月21日火曜日

長須賀学区ふれあい給食会に行きました♪

5月21日(火)、快晴で暑いお昼時。
長須賀学区のふれあい給食会のため、
川前会館に行って来ました。
この日は、部屋に冷房を入れるくらい暑い日でしたが、
24名の参加者を11名の民生委員さん達が迎え、
賑やかに給食会が行われました。



最初に、長須賀学区のコミュニティセンターで
活動している大正琴のグループの演奏がありました。


続いて、お食事とコーヒーをいただきました。



そして、食事後は恒例のビンゴゲーム!
区内の企業さんから提供してもらった景品と
学区で用意された景品を目指し、スタート!



数字が読み上げられるにつれ徐々に盛り上がり、
とうとうビンゴ!その後は次々とビンゴが続きます。
最終的には、全員にビンゴが出るまでゲームは続きました。



ビンゴ終了に合わせて給食会も終了。
この後、午後から保健所主催のけんこう寺子屋が
行われたようです。
皆さんが、楽しい時間が過ごせたようで良かったです。
いつもながら、地域の民生委員さん達の頑張りには感謝です。
来月の長須賀学区の給食会は、
庄内川以西の方を対象に中伏屋荘集会所で行われます。
お疲れさまでした。


(ゆき子)

2013年5月15日水曜日

ゴキブリ団子を作りました!

 5月15日(水)、富永神明社の集会所で実施している 
みつば会(はつらつ長寿推進事業)で、ゴキブリ駆除のホウ酸ダンゴ作りを行いました。

 
富永会場では、毎年この時期にホウ酸ダンゴ作りを行っていて、 
この日は保健所の方をはじめ、
地域の保健委員さんや自治会長さんにもご協力いただきました。

まずはゴキブリについてのお話し。
日本には50種ほどのゴキブリがいるそうですが、
この地域の家庭でよく見られるのは、クロゴキブリと呼ばれる
体長3センチほどのゴキブリだそうです。 なるほど黒くて大きいの、見たことありますね。
ゴキブリは温かくて湿ったところが大好き。
群れで生活するため、1匹見つけると他にもたくさん・・・・・・。

さて、この日はみなさんで手分けして、約1200個のホウ酸ダンゴを作りました。


米ぬかとホウ酸、グリセリン、水を混ぜて練ったものを
王冠(ビール瓶などのフタ)に詰めます。
王冠を使うのは、小さな子どもなどが口にしないようにするためです。


ゴキブリの駆除と併せて大切なのは、ゴキブリが住みにくい環境をつくることだそうです。
食べ物やゴミはフタのある容器に入れる、引き出しなどを清潔に保つ、
ゴキブリが好む小さな隙間をふさぐ、といったことが効果的とのこと。

これから蒸し暑くなる季節。
電気を点けたら、「出くわしてしまった!!」、なんてことは避けたいものですね。
                                          (伊藤ゆ)

クローバークラブ活躍中!

5月15日(水)の朝。
五反田学区のとある荒れ地。
元気な男性4名が
地域の方と一緒につるはしや大きなシャベルなどを使って
開墾(?)作業のお手伝いをしていました。



この作業をしていた男性達は、
クローバークラブのメンバー。

元々は、社協が実施している65歳以上の方を対象に
介護予防と地域での仲間づくりを目的に行っている
はつらつ長寿推進事業に参加されている男性達で、
事業の参加者のほとんどが女性なので、
もっと男性が参加するためにはどうしようか、
男性参加者に楽しんでもらうためにはどうしたら良いか
考えようと集まったのがきっかけ。
今は、事業の枠を超えて、メンバー同士で交流したり、
色々なボランティア活動に参加するなど
積極的に活動しています。

今回、地域の役員さんから、
地元で借りられる土地ができた。
ここに畑を作って、収穫作業などを通して子どもたちと交流する機会づくりに
使いたいので、畑作り(の前段階?)を手伝ってくれる人はいないか?
とご相談をいただきました。
その時、ピンと来たのがクローバークラブ。
先日の定例会で声かけさせてもらいました。

何と4名の方が、参加してみると言ってくれたので、
当日社協職員もチラリと覗きに行って来ました。



石を取り除いたり、片隅の切り株を掘り起こしたり・・・重労働です。











皆さん、頑張って取り組んでくれていました。
ボチボチ地道な作業になると思いますが、
ムリのない範囲で頑張ってくれると嬉しいです。



←いつか、こんな畑で、
 地域の子どもたちの交流ができると良いですね!

  




(ゆき子)

2013年5月12日日曜日

常磐学区、HUGに挑戦!

「HUG」と言われると何を思い浮かべるでしょう?
普通は、英語のHUG=抱きしめる、抱擁する、などでしょうか。
防災の世界(?)では、
H=避難所、U=運営、G=ゲーム、の略として使われます。
HUGは、平成19年度に静岡県が開発した防災ゲームで、
舞台を、ある地区の避難所(小学校)に置き、
次々避難してくる住民などを避難所で受け入れる模擬訓練をする
ものです。

5月12日(日)。本日は母の日、晴れた午前中、
在宅サービスセンターで、常磐学区の役員さんたちを対象に
HUGが行われました。
講師役は、その常磐学区在住の代表者がいる
なかがわ災害ボランティアネットワーク。
また、区役所の防災担当の方もフォローで入られました。



実際に常磐小学校の校内図を見ながら、
想定されうる様々な避難者を次々と配置していきます
(例えば、高齢者夫婦、生後10日の赤ちゃんを連れた家族、
親を亡くした子ども、日本語があまり分からない外国人一家、
道路が封鎖され帰れない観光バス、ペットを連れてきた人 などなど)。
また、色々な連絡が入ったり(物資が届いた、名簿の確認が必要、
苦情が入った などなど)、取材のマスコミが来たり
などについての対応も求められます。


恐らく、実際の避難所運営は、時間との勝負でもあり、
じっくり考えてから対応している時間はありません。
相談するべき誰かが必ずいるとも限りません。
参加者の方は、色々な事態にそれぞれ悩みながら、
判断したり意見交換をされていました。




ゲーム後、感想も色々聞きましたが、
色々な問題に対応するにあたり、
公平にしなくてはいけないが、みんなで話し合い
決めている時間も
その場ではないことを考えると、
事前に役割分担や基本的なルールを確認すること、
また、ある程度のシミュレーションが必要だということを
つくづく実感されたようでした。


そして、避難時の備蓄品として各自用意をしなくてはいけないもの、
地域で備蓄した方が良いものなど
色々考えて行かなくてはいけないことにも気付かれたようです。

 この研修が、
常磐学区の地域防災力アップ↑に役立つことを
期待しています。
お疲れさまでした!


(ゆき子)

2013年5月10日金曜日

市営たかはた荘「元気クラブサロン」第2回に行ってきました


5月9日(木)の午後に市営たかはた荘集会所で開催された
「元気クラブサロン」の第2回に行ってきました。

4月の第1回(発足式)の時にもご紹介させていただきましたが、
市営たかはた荘は、中川区社協として昨年度から実施している
「大規模団地等における孤立防止推進事業」
実施地域とさせていただいており、いろいろとお手伝いさせてもらっています。

今回のメインイベントは、と言いますと


体操でした。

ほとんどが椅子に座ったままの体操で、
みなさんのお身体の状態にあわせて、
できるだけ筋肉を曲げたり伸ばしたり
できるよう、とっても工夫された体操でした。


体操ですこ~し汗をかいた後は、みなさんお待ちかねの
 
お茶とお菓子の時間です!
 
今回は前回と比べゆっくりと時間を
とることができたので、みなさん
参加者どうしでいろいろなお話が
できたようです。

 
中には、ご主人がケガをされたお宅の様子を心配されて
いたり、保健師の方へ体調の相談をされたりと、普段から
気になっていることをお話しする方もお見えになりました。
 
いろいろな人が集まっている場所でそんな話をしたら、
同じ悩みを持った人から解決策をうかがったり、近所に
お住まいの方から情報が得られたりするかも知れません。
それがサロンのいいところでもありますね。
自治会長さんも「困ったことはどんどん教えてよ!」と
おっしゃっていました。

 
次回は6月13日(木)1時半からの予定で、メニューは「体操と作品づくり」とのこと。
作品づくりって、いったい何を作るんでしょうね?
 
(和)
 

2013年5月9日木曜日

今年もサツマイモの苗を植え付けました

 
たかばた保育園の園児たちとその近隣にお住まいの方とで、
一緒にサツマイモの植え付けが行なわれました。
 
これは野田学区の地域福祉推進協議会が企画して昨年から始めたもので、
たかばた保育園の東側にある畑を使って、春の植え付けから秋の収穫まで
みんなで楽しみながら行なっています。
 
 
この日は年長さんの3クラス、全部で約80人の園児たちが植え付けに挑戦です。


クラスごとに一列に並んで、
植え方の説明を聞きます。
 
 









いよいよ植え付け!

スコップで穴を掘って、苗を寝かせるようにして植えます。
葉っぱをおひさまのほうに向けるのを忘れないようにね!



近隣の方も一生懸命お手伝い。


「虫が飛んでくる~」「砂がくずれる~」
困ったときは手伝ってもらいながら
どんどん植えていきました。






最後にクラスごとのカンバンを立てました。

この小さな小さな苗が秋にどれだけ大きく実るのか、楽しみですね。












 昨年はこんな
立派なイモも
獲れたんです





これからは毎月一回、第一火曜日に観察会を開くとのこと。
お近くの方、園児たちと一緒に成長の様子をご覧になってみてはいかがですか。

(和)

2013年5月8日水曜日

第3次地域福祉活動計画 策定が始まりました!

連休明けの5月8日(水)の午後、
地域住民の方や保育園の先生、区役所、施設の職員さんなど
多岐に渡るメンバーを迎え、
中川区社協 第3次地域福祉活動計画の策定が
始まりました!

この日は、第1回作業部会ということで、
第2次計画から関わっていただいている委員さんが15人、
今回新たに参加していただいた委員さんが17人と
多くの新鮮な顔ぶれでスタート!




最初に、活動計画の成り立ち、2次計画の推進状況や、
作業部会委員として皆さんに期待することなどの説明した後、
地域のつながりづくり」「地域の応援団づくり
地域の社会資源・環境づくり」の3つのグループに
分かれていただき、
お互いの顔合わせとグループのリーダー決め、
それから、
中川区、こんなまちになったら良いな~夢を語ろう~
というテーマでグループワークを行いました。
みんなが住み続けたいまちはどんなまちだろう?
どんなまちになったら良いだろう?
みんな、ワクワクしながら意見を出してくれました。




やはり多かったのは、「災害に強いまち」でした。
中川区は、地震などの災害が起こったら被害が大きくなると予想されますが、
地域住民同士お互い助けあえるような関係づくり、
それは、日ごろから顔の見える関係を作っていくことが必要ではないか
などの意見が出ました。

また、年齢や障がいの有無、子育て中、介護中、ひとり暮らしなど
どんな方でも安心して暮らせるまちになると良いな、
高齢者が仕事など生きがいを持てること、出かける場所があること、
など色々な夢も語られました。






このような住民の皆さんの夢と中川区の実状(地域福祉課題)を分析し、
中川区がステキなまちになるよう
5年間でどんなことに取り組んでいけば良いか、
心強い委員さんたちと一緒に考えて行きたいと思います。

委員さんでなくても、中川区を想う気持ちがある方で、
ご意見がある方は、ぜひ社会福祉協議会までお知らせください。


(ゆき子)

2013年5月7日火曜日

子どもたちがとても楽しそうでした 玉川まつり

5月5日のとても暖かい日「玉川まつり」におじゃましました。

前日に引き続いてのおまつりで、しかもこどもの日ということもあって、玉川小学校の校庭はとてもにぎやかでした。
子どもたちが喜びそうな「ミニSL」、「的当てゲーム」、「イライラ棒」、「フラワーアレンジメント作り」、「白バイに乗ろう」など、楽しい企画がいっぱいあり、「綿菓子」のコーナーは行列ができていました。また、舞台では與那覇本流かりゆし太鼓のステージがあり、校庭の外周では山車が練り歩き、盛り上がりました。
そして何より「スゴイ」と思ったことは、おそろいの水色のTシャツを着た「玉川クラブ(地域活動をされるボランティアグループ)」の方々です。おまつり全体を運営し、地域活動にがんばる大人たちの背中を見て育つ子供たちは、きっと良い大人に育つだろうと思いました。  (聡)