2014年1月23日木曜日

手話体験学習 in 五反田小学校


1月23日(木)に五反田小学校の5年生の授業の中で手話体験学習を実施しました。

はじめは聴覚障がい者と通訳者が無言で並んで、『誰が聞こえるか?聞こえないか?』
これは見た目では判りにくい聴覚障がいについて実感してもらおうというものです。

後ろから呼びかけて振り向いてくれるか、振り向かない(聞こえていない)時はどのようにしたら振り向いてくれるか(気づいていくれるか)を児童に問いかけ考えてもらいました。みんな色々考えてくれ、前に回り込んで大きなゼスチャーをするなど、実演もしてくれました。






また、児童からの質問や〇☓クイズを実施し、耳の聞こえない方の日常生活用具の体験も行いました。音の情報がないので、光や振動によるインターホンや目覚まし時計など耳が聞こえなくても生活を送るための工夫に感心していました。













その後、場所を移動して体育館にて簡単な手話などを学びました。この時間は授業参観で児童の保護者も見学し、手話に触れてもらいました。最後には底冷えする体育館の中、手話コーラスを披露。児童がおぼえた手話を聴覚障がい者の方に見ていただきました。


今回は児童はもちろん保護者の方にも手話に触れていただきました。
家に帰った時、家族の中で手話について、ちょっとでも考えるキッカケになればと思います。
皆さん寒い中、本当にお疲れ様でした。                  
                                                     (権田)

2014年1月22日水曜日

平成25年度福祉講演会を開催しました

 寒い1月21日(火)13時30分から、平成25年度の福祉講演会を開催しました。
 

 講演に先立ち鈴木会長のあいさつの後、第1部として本会で現在策定中の「第3次地域福祉活動計画」の中間報告を行いました。その報告に対する意見をアンケートに記入いただきましたので、今後の策定に活かしてまいります。
 

 引き続き第2部として、声優・俳優の増岡弘さんによる「マスオさんの心づくり・健康づくり」と題する講演が行われました。
 サザエさんの曲に合わせて登場され、皆さんおなじみのマスオさんの声が会場に響き渡ると、場内は笑顔と拍手に包まれました。
 サザエさん一家から気づかれた家庭円満の秘訣や、お仕事を通じて感じられた言葉の大切さや人の優しさを、さすが俳優さん、一人芝居を交えながらの講演でした。
 最後に来場者のうち舞台上に2人の方に上がっていただき、サイン・セル画・台本をプレゼントされました。本会も同様にいただき、増岡さんの著書「マスオさんが教えてくれたこと」も頂戴しました。


 参加された約250人の方のアンケートからは「とても温かい気持ちになった」「元気をもらった」等とても好評でした。寒い中参加された方々、そして増岡さん本当にありがとうございました。 (聡)

 

2014年1月20日月曜日

おふとんの洗濯サービス、ただいま実施中!

私たち中川区社会福祉協議会が、区民の皆さまからいただくのが赤い羽根共同募金
賛助会費
それらを財源として実施している事業の一つに「高齢者等寝具洗濯乾燥サービス」
あります。中川区内の70歳以上の高齢者の方を対象に、朝おふとんや毛布をお預かりし、
きれいにお洗濯をしてその日の夕方にご自宅へお返しする、というものです。

昨年の11月~12月に募集をさせていただいたところ、600名近いご応募をいただきました。
本年1月より申込者のお宅を順次訪問させていただいております。
先日、そのうちの1軒にお伺いしてご返却に立ち合わせていただきました。



私もビニール袋に包まれた洗い立ての
おふとんに触らせていただいたのですが、
ほんとにフワフワ!でした。

利用者の方の笑顔が思わずこぼれるのも
うなずけますね。





このような笑顔が見られるのも、みなさまからの赤い羽根共同募金賛助会費
おかげです。ご協力いただいた方、ありがとうございます。

お洗濯は順番に実施中です。
「申し込んだけれどまだお洗濯してもらってないよ」という方には、日程が決まり次第
お手紙でご連絡しますので、もうしばらくお待ちくださいね。
(和)

2014年1月16日木曜日

中学生の職場体験を受け入れました

1月15日(水)、16日(木)の2日間、
一柳中学校2年生5名が、
社会福祉協議会の職場体験にやって来ました。

1日目の朝、
職員全体朝礼から参加してもらい、
生徒さん全員に自己紹介と挨拶をしてもらいました。
しょっぱなだったのと40名以上を前にした挨拶だったからか、
かなり皆さん緊張していました。
が、頑張りましたね!

その後、社協や社会福祉士の仕事を説明したり、
午後からは、福祉体験サポーターの勉強会に一緒に参加してもらい、
ユニバーサルデザインのことを色々知ってもらったり、
高齢者疑似体験や車いす体験をしてもらいました。


2日目に、65歳以上の方を対象に、
介護予防、仲間づくりを目的に実施している
はつらつ長寿推進事業の会場に行く予定をしていたので、
その事前学習として行いましたが、
実際、会場で大きな声で話すようにしたり、
見やすいポスターを作ってもらうなど、
活かしてくれたみたいです。

はつらつ(みつば会)の会場では、
参加している高齢者の方々とコミュニケーションを図ったり、
事前に準備してきてもらったコーナー担当をしてもらいましたが、
高齢者の方と楽しくお話しできたようです。

2日目の午後は、広報の実習ということで、
このブログの原稿を書くということ、
2月から始まる「はつらつ長寿推進事業」の参加者募集のための
ポスターづくりをしてもらいました。

←力作はこちら

2月になったら、在宅サービスセンター前の掲示板に
1ヶ月間掲示する予定です!

なお、地域の活動は小学校区単位で行われることが多いのですが、
中川区は24学区とかなりの学区数があります。
社協職員としては、地域・学区を把握することが重要となるため、
生徒さんにも学区を覚えてもらいました。
覚えたかどうかの確認は、「学区テスト」で!
中川区の学区を示した地図に学区名を書き込んでいきます。
結果は・・・
全員全問正解!
さすが中学生は、覚えるのが早いです!

←問題はこちら

皆さんは、できるかな?

最後に、皆さんのブログ記事を掲載します。




 

 
1月15日(水)に、ぼくたち5人で中川在宅センターに職場体験で
やってきました。
午前中は、事業内容を知るために説明を受けた後、認知症についての説明を
受けました。どれも自分たちの思っていた事と全く違い、理解を深める事が
できました。認知症の人の接し方も学ぶごとができたので、役に立てれそう
です。

午後は、ボランティアの人達に高齢者疑似体験をさせてもらいました。
体が老化した時、どんな状態になるのか、車いすの操縦の難しさを実感することができました。前がとても見にくく歩く時や物を使う時も一苦労でした。
 
2日目の午前は、2手に分かれて長寿推進事業の会場で実際に高齢者の方々とプログラムを体験しました。事前に出し物を考えてきて下さいというお題に
紙芝居、クイズをそれぞれ準備してきました。ぼくの所は1人休んでしまい、
1人でやることになってしまったけど、高齢者の方々が優しく声をかけて下さったので、緊張がやわらぎ大きな声で話す事が出来ました。高齢者の方々も
とても楽しんで下さったようです。
 
                        (☆ドラえもん☆)


普段とは違う大人の世界で、
皆さん、頑張って取り組んでくれたんじゃないかなと思います。
お疲れさまでした!



(ゆき子)

 

手話体験③@八幡小学校

1月26日(木)の午前、
八幡小学校の4年生と手話の勉強をしました。
2学期にも授業で1回、学芸会のご招待で1回
お邪魔していましていて、
今回は今年度3回目の訪問になります
(その時の記事は→こちら)。

最初に、
2月に行われる4年生コンサートで歌う
「芽吹くとき」という曲につける手話を
ボランティアさんに教えてもらいました。
1番2番がありますが、
さすが子どもさん達は覚えるのが早いっ!!
何回か繰り返しただけで、
皆さん覚えてしまったようで、
後半は、手話をつけて熱唱していました。
すごいです。


その後、「将来の夢」を
手話で表すための練習もしました。
「野球選手」「パティシエ」「芸能人」
「ピアノの先生」「看護師」などの職業を目指したいという子どもさんや
「幸せな結婚」「お父さんみたいな人」などと
いう子どもさんもいました。
この手話は、福祉についてのまとめの授業の時に
発表するそうです。


最後は、コミュニケーションを図るゲームなどをしました。
手話が分からなければ、
聞こえない人とはコミュニケーションできないのか?
いや、そんなことはありません!
伝えようという気持ちがあれば、
ジェスチャーでも口パクでも伝わりますよ!
ということが、ゲームを通して分かってもらえたかなと思います。




アンパンマンの手話だそうです。可愛い♪ → 
八幡小学校では、
毎年4年生が年間を通して、
聴覚障がいの方々と交流する機会を作ってくれています。
この後のコンサートやまとめの授業でも
声かけしてもらう予定なので、
皆さんの練習・勉強の成果を見られるのを
楽しみにしていたいと思います。
ボランティアさん、寒い中お疲れさまでした!

 
(ゆき子)

西養護学校『もちつき会』にお邪魔しました!

 1月15日(水)、西養護学校の『もちつき会』にお邪魔しました。

 この行事は、地元の常磐学区の皆さんの協力を得て、西養護学校中学部の体験学習として
行われています。
 生徒さんが交代でついた出来たてのおもちを、大根おろし、きな粉、あんこをまぶして
いただきました。美味(嬉)

 おもちをつくとき、食べるとき、生徒さんの笑顔がとても素敵で、
幸せな気分になりました。 

皆さん、お疲れ様でした。
地域の皆さん、ありがとうございました。
(カメラを忘れたため写真はなしです。ごめんなさい。)

                                                 (しゅう)

2014年1月10日金曜日

茶話会@三日月住宅2回目の訪問です!

2014年が始まりました。
今年もよろしくお願いします。

さて。
雪がチラつくほど程寒い1月10日(金)の午後、
五反田学区三日月住宅自治会が月に1回集会所で実施している
茶話会(ふれあい・いきいきサロンです!)で、
社協がコーディネイトした健康体操が行われていると聞き、
お邪魔して来ました!
4月の訪問に続いて2回目です♪
(4月訪問時の記事は→こちら

寒い日にも関わらず、
20名ほどの方が集まっていました。

まず、福祉用具プラザ(詳しくは→こちら)の職員さんから
プラザの説明がありました。
ここでは、福祉用具の展示や相談はもちろん、
介護者教室も行っていますが、
教室の内容も多岐に渡り、
介護予防のようなテーマでも行っているそうですよ!

この日は、何点か福祉用具も持って来て、
説明もしてくれました。







←癒しを求めた介護用ロボット
 人工知能(?)が入っていて、
 話しかけた人のほうを見たり、
 なでてあげると嬉しそうに鳴いたり。
 可愛らしかったです!
 (でもかなり高価・・・)








            会終了後は、
            質問をする人も
            多数いました。   →





その後、健康体操が始まりました。
この日は専門の先生に来ていただき、
負担が少なめでお家でもできるストレッチや運動を
教えてもらいました。
参加者の方は、よく運動しているよ!という方から、
ほとんどしていない・・・という方まで色々でしたが、
気持ち良さそうに身体を動かしていました♪





←健康運動企画センター所長の
  植屋節子先生 








←交流を交えて、
 頭も身体も動かしました!









茶話会は毎月、集会所で
住宅住民の方を対象に交流を目的に行われていますが、
3か月に1回、
健康など参加者の興味がありそうな企画を
取り入れているそうです。

主催の自治会役員の皆さん、
お疲れさまでした♪

社協は、4月にも
何やらネタを持って、茶話会にお邪魔する予定です。
お楽しみにー♪

(ゆき子)

たかばた保育園の初釜で新春気分!

新しい年を迎えて最初の「なかがわ和輪話」です。
いつもこのブログをご覧いただいているみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今日の話題は、新春にふさわしく初釜です!
たかばた保育園で、近隣の高齢者の方を招いて開かれた「新春初釜茶会」に参加して
きました。


たかばた保育園では、園児たちと近隣の住民の方との
交流の機会をとても大切にされていて、夏に開かれる
「ふれあいの会」(→こちらをご覧ください)や
サツマイモの収穫(→こちらをご覧ください)など、
いろいろな催しが開かれています。
毎回楽しみにされている方もおおぜいいらっしゃるようですね。



まず初めに、園児による和太鼓の演奏が
披露されました。

演奏が思っていた以上に「ピターッ」と
揃っていてびっくり!






そして、お待ちかねのお茶会。

園児たちは一人ずつ「お運び」を担当。
すり足で歩いたり右足を半歩引いて
座ったりと、所作がキチンとしていて
またびっくり!!
みんな、一生懸命練習した成果が
あらわれてましたよ。



最後に「ももたろう」や「ドレミの歌」に
あわせて、みんないっしょに踊りました。

高齢者のみなさんは「ペースが速くて
ついていけないわ」なんて言いながらも、
笑顔で実に楽しそう!



園長先生から「こどもたちにとっても貴重な経験になっていると思います。みなさんもぜひ
来年もお越しいただいて、若いエキスを吸収していってくださいね。」とのご挨拶があって、
新春初釜茶会は無事終了となりました。

単にお茶を楽しむだけではないこの催し、今年参加できなかった方は今から来年の
カレンダー(?)に印をつけておいてくださいね。

(和)