2015年1月30日金曜日

はとり中学校 みつば会訪問

1月30日(金)、みつば会の中島会場に、
 はとり中学校の1年生6名が
やってきました!

1年生の「職場訪問」の一環で、
職業について関心を高めたり、
自分の将来について考えるきっかけづくり
として取り組まれているそうです。

みつば会の中島会場に、
職場訪問の生徒さんが来るのは初めて。
みなさんとっても楽しみにしていました。

この日のプログラムは参加者企画。
みつば会でも、生徒さんと一緒に楽しめるものを・・・と、名古屋弁かるたをやってみることに。

はとり中学校のみなさんにも、参加者さんにまじって札とりに参加してもらいました。
また、札を読むのにも挑戦。 こてこて?の名古屋弁がなかなか難しそう・・・。
もしかしたら、「かるた遊び」も久しぶりかもしれませんね。
だんだん白熱してきて、身を乗り出す人も!
みつば会のみなさんのパワーに圧倒されていたかも。

また、生徒さんたちもいろいろな企画を考えてきてくれました。
歌を交えた手遊びに、漢字クイズ。 
みつば会のみなさん、かなりの反応のよさでしたよ。
そして、「人間輪投げ」。
名前を聞いてちょっと心配しましたが、はとり中学校のみんなが
体をはってがんばってくれました。

そして最後に、
中学生のみんなに何か心に残ることを、と
みつば会のみなさんで考えたのが、
「おばあちゃんの話」。

代表の参加者さん3人が、
子どもの頃の思い出、
心に残っている言葉、生い立ちなど、
それぞれに話してくださいました。

今の時代には考えられないような
エピソードもありましたが、
参加者さんの語り口は、まるでそのときの景色が目に浮かぶよう。
みなさん、すてきな語り部になっていました。
地域の中学生にふれあえる、とてもよい機会になりました。
一生懸命企画を考えて、そして遠路バスを乗り継いでがんばって来てくれた
はとり中学校のみなさん、ありがとうございました!                    (伊藤ゆ)






長良中学校 社協で職場体験学習

1月29日(木)、30日(金)の2日間、
長良中学校の1年生2名が
社協に職場体験に来てくれました。

初日には、さっそくみつば会(はつらつ長寿推進事業)に参加。
事前に考えてきてもらったレクリエーションを、
参加者さんと一緒に取り組みました。

また、疑似体験を通して、
高齢者の体の変化について考えてもらいました。
みつば会では、お元気な方たちと接して、
高齢でも元気で前向きに過ごしていることを知ってもらえたと思いますが、
体の変化によって、
財布からのお金の出し入れや階段の昇り降り、鍵の開け閉めなど、
ふだんは気にせず行っていることが不便になることも
感じてもらえたのではないでしょうか。
「高齢者の方が困っていたたら、とにかく手伝ってあげること」
「荷物を持つこと」など、
自分にできることを考えていました。
また、社協の行っているボランティアセンター事業や、
いきいき支援センターの業務などもお話ししました。

社協の事業を知ってもらったり、
地域の方たちから話を聞いてもらったりする中で、
地域福祉について少しでも興味関心を深めてもらえたら
うれしいです。
2日間、お疲れさまでした!               (伊藤ゆ)






2015年1月29日木曜日

地域支えあい活動フォーラム!

1月29日(木)の午後、吹上ホールメインホールで、
地域支えあい活動フォーラムが行われました。

地域活動をしている方を対象に
名古屋市・名古屋市社会福祉協議会が主催で
行われた研修会で、
中川区からも多くの方に参加していただきました。

そして、実践事例として、
中川区常磐学区で行われている
地域支えあい事業の取り組みについて
常磐学区のご近所ボランティアコーディネーターの
荒川さんと一緒に
報告させていただきました。

430人定員だったのですが、
座れない人が出るくらいの大盛況の会場の
ステージの上で話すことになりました。


開場前こんな状態だったホールが・・・
こんな満員に!!














常磐学区は、
「地域支えあい事業で再発見!”私たちが地域のためにできること”」
というタイトルで、
この事業を取り組んだ経緯、
経過、現状、
取り組んで良かったこと、
課題、今後の展開
という一通りの流れを報告させていただきました。

名古屋市内で1番最初に
事業を開始できた学区ということで
報告の機会をいただいた訳ですが、
あらためて、今までの取り組みを振り返り、
短い準備期間で多くの方に協力していただきながら
事業を始められたこと、
そして、現在も多くの方が
常磐学区のために協力してくれていること、
それを改めてありがたいなと
思いました。

今回提出した課題も含め
もっと支えあいの輪が広がるよう
今後も地域の皆さんと
頑張って取り組んでいきたいと思います。


なお、当日のNHKのニュースで
このフォーラムの様子が流れたそうです!
常磐学区の報告の様子も写ったそうですよ。
見られた方はいますか?

(ゆき子)

2015年1月28日水曜日

ふかふかお布団でニッコリ!寝具洗濯乾燥サービス実施中


毎年実施している『ひとり暮らし高齢者等寝具洗濯乾燥サービス』。

今年も1月より実施しております。

中川区内の70歳以上の高齢者の方を対象に、朝おふとんや毛布をお預かりし、
きれいにお洗濯をしてその日の夕方にご自宅へお返しする、というものです。

例年多くの申し込みがありますが、今年はなんと800人近い申込がありました。


「あったかくて気持ちいい」

「ふかふかでグッスリ眠れた」など


みなさんよりうれしい声をいただいています。



この取り組みは中川区社会福祉協議会が、区民の皆さまからいただく

賛助会費赤い羽根共同募金を財源として実施しています。

今後も地域の皆さんの笑顔が広がるような取り組みを実施していきますのでこれからもご協力をお願いいたします。
(権田)



2015年1月23日金曜日

当知中学校 社協で職場体験学習

1月21日(水)、22日(木)の2日間、
港区の当知中学校の2年生3名が、
中川区社協に職場体験に来てくれました。

1日目は、社協とはどんなことを目的に
どのような事業を行っているのかや、
高齢者の総合相談窓口である
いきいき支援センターの事業についてお話ししました。
認知症サポーター養成講座では、
認知症について初めて知った、という生徒さんもいて、
「認知症にはいろいろな種類や症状があることがわかった」
患者さんや家族の方へは、「驚かせたりしない」「不安を取り除く」
「話しかけたり相談にのったりする」と、はたらきかけについても考えていました。

午後からは、昭和橋コミセンのみつば会に参加。
事前に、参加者のみなさんと一緒にできることを考えてきてください、と
お願いしたところ、紙芝居とダンスを準備してきてくれました!
 人気のアニメのダンスを披露!
みなさんもご一緒に?!
また、この日のプログラム、認知症予防の体操にも参加してもらいました。
質問ぜめ?にあったり、人生の先輩から
ちょっとしたアドバイスをもらったりもしていましたよ。
みつば会のみなさんのお元気な様子に、
高齢者の方のイメージが広がったのではないでしょうか。

2日目は、昭和橋学区の地域支えあい事業の相談窓口を
訪問してもらいました。
窓口のボランティアさんに話を聞いたり、事業を地域にPRする広報活動に参加したりする中で、
地域福祉の取り組みが、地域のみなさんと一緒に行われていることを
感じてもらえたのでは、と思います。
 そのほか、ボランティア活動や福祉教育について、体験も交えてお話ししました。
ボランティア活動や福祉教育など、中学生にもなじみのあることから、
高齢者や認知症、地域の福祉活動など、これまであまり関わりのなかったことまで、
さまざまな取り組みを知ってもらいましたが、
地域福祉の活動が身近なものであることを感じてもらえたらいいなと思います。  
みなさんに2日間の感想を聞いてみました。

★高齢者はいろいろ大変なんだなと
この2日間を通して良く理解できました。

★ぼくは、最初にこの会社はどのような
ことをするのかわかりませんでした。
でも今回来てわかったことは、みなさん
いろいろな考えがあると思いました。
今回の学習でボランティアの
考え方が変わりました。

★最初おじいさんやおばあさんに持っていた印象は、「元気がない」「耳が聞こえづらい」というのでした。
ですがみつば会に行ってみたら、持っていた印象がガラリと変わりました。
みんな元気でした。
それを見ていたら、ぼくもこんな元気なおじいちゃんになりたいと思いました。
そういう人たちといられたので、とても楽しい2日間になりました。

みなさん、2日間お疲れさまでした!      (伊藤ゆ)


2015年1月21日水曜日

みつば会 市バス車内事故防止教室を開催しました!

1月20日(火)、みつば会の春田会場で、
名古屋市交通局の方を講師に迎えて、市バスの車内事故防止教室を開催しました。
市バスは、みつば会のみなさんにとっても身近な交通手段。
参加者さんの中には、毎日のように利用するという人もいました。

この日の講座は、特にバスの車内での事故を防ぐために、
危険な状況や気をつけることなどを話していただきました。
市バスの交通事故は昨年度591件、そのうち約3割が、転倒など車内での事故だそう。
「どんなときに車内で転びやすいですか?」の質問に、
みなさんからは次々に意見が。
ヒヤリとした体験もお持ちのようです。

車内事故が発生しやすいのは、バスが停車や発進したり、ゆれたりするとき。
では、事故を防止するためには?
まずは席が空いていたら着席すること。
やむを得ず立つ場合は、必ず手すりなどにつかまること。
また、最近はスマートフォンの操作に夢中になっていて、バスの停車や発進に気づかない、ということもあるとか。車の動きや車内アナウンスに気を配ることも大事ですね。
そして大切なのが、
バスが停車してから席を立つこと、
走行中に車内を移動しないこと、だそうです。



後半は富田支所の駐車場をお借りして、
本物の市バスに乗り込んで
お話を聞きました。




市バスに乗って改めて車内を見回すと、手すりやつり革など、つかまるところがたくさん! そしてミラーもたくさんついています。車外や車内の安全を確認するために、市バスにはいくつのミラーがついているか、みなさんご存知ですか?今度市バスに乗ったらぜひ数えてみてください。
バスの車内での事故を防止するためには、運転手さんの安全運転はもちろんですが、
自分の身を守るために、乗客としてバスを利用する人が気をつけることが大切ですね。 
名古屋市交通局にみなさん、ありがとうございました!            (伊藤ゆ)



2015年1月19日月曜日

千音寺の窓口に実習生が来ました。

1月15日(木)、富田北地域センター2階の和室ではいつも通り、千音寺学区地域支えあい事業の相談窓口が開設されていました。

いつものにぎやかな窓口に本日は、2人の見慣れない顔が・・・。

中川区西部いきいき支援センターに実習に来ている専門学校生が訪問してくれました。
 




ご近所ボランティアコーディネーターの西川さん、平瀬さんにインタビュー。












天気はあいにくの雨でしたが、窓口は温かな雰囲気で「地域支えあい事業」について、そして千音寺学区という地域についての話は進みました。






実習の一環ではあったと思いますが、この「支えあい事業」について、
そして千音寺学区について少しでも理解してくれたならうれしく思います。


ご近所ボランティアコーディネーターの西川さん、平瀬さん、
実習生の2人、
そして雨の中、引率していた石黒さん、
皆さんお疲れ様でした。
                                                   (権田)