2021年7月4日日曜日

7月4日(日)にUR豊成団地にて、オープンカフェが開催されました!

前回に引き続き、オープンカフェの報告です!

今回は、豊成団地に2年住んでいるものの、団地内での知り合いあいができないという問題意識を持った活動計画の委員の方の想いがきっかけで、開催されました。




当日は、みなと医療生協あいち支部の健康チェックや、豊成団地集会室で学習支援を行っている「らくらく日本語教室」さんによる中国語絵本の読み聞かせ、コープあいちさんのSDGsクイズ、ボランティアさんによる簡単スマホ相談、社会福祉法人フラワー園さんの交流・情報提供コーナーなどが行われました。

らくらく日本語教室:多言語読み聞かせ




みなと医療生協:健康チェック
簡単スマホ相談




フラワー園:交流コーナー






参加された人の中には、あるきっかけから違う棟に住む身寄りがない高齢の女性を気にかけているものの、どうすれば良いか分からないと相談をしてくださった方もいて、相談機関とサロンの情報をお伝えしました。

また5年住んでいても団地内での知り合いが出来ない、団地内では子育てのことを気軽に相談できる相手がいないと話される方もいらっしゃったので、オープンカフェがつながりのきっかけになると良いなと思いました。

 

豊成団地の情報がアップされているインスタグラムも開設されているため、良かったらフォローをお願いします!次回開催するときには、インスタグラムでも告知していただく予定です。(小)

2021年6月26日土曜日

万場ふれあいカフェ~おためしオープンカフェ~にお邪魔しました

 6月26日(土)に万場学区地域福祉推進協議会が主催する「万場ふれあいカフェ~おためしオープンカフェ~」が万場荘内の公園で実施されました。

この取り組みは、コロナ禍で様々な地域活動が制限されるなか、万場学区のみなさんが地域のつながりを生み出す新たなアプローチとして、充分な感性防止対策を講じたうえで試行的に実施されました。

会場では、ペットボトル飲料の配布のほか、健康チェックや健康相談、介護に関する相談など複数のブースが設けられ、また、七夕の飾りつけをするなどして、通りすがりの方も”ちょっと立ち寄ってみようかな?”と思わせる工夫がされていました。

当日は、過ごしやすいお天気で、生協の移動販売のお客さんを中心に、会場内は終始にぎわっていました。高齢の方だけではなく、小さな子どもたちの声も会場内から上がっていました。



コロナ禍でも、地域をつなげる取り組みを、地域の皆さんの協力と工夫で実現できることを再認識しました(か)

2021年6月25日金曜日

「みつば会」フードドライブ活動に参加しました。

 名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)の在宅でのプログラムの提出シートを、持参していただいた際に、フードドライブ活動に参加していただきました。

 4月末より新型コロナ感染症拡大防止の為、みつば会は中止を余儀なくされており、参加者同士顔を合わせることができなく、「外出する機会がない!」「皆さんに会いたい!」などの声が多く寄せられていました。そこで、いつも集まる会場の外で、短時間おしゃべりできる機会を設けました。

久しぶりに仲間とおしゃべり

 また、その際みつば会としてコロナ禍での減収などで、食べ物に困っている方などへの社会貢献として、手つかず食品を寄付する「みつば会フードドライブ」を企画しました。

続々と”手つかず食品”を持参してくれました。

 中川区内16会場で実施。手提げ袋に入れた食品を、「にこやかに」でも「遠慮がちに」手渡してくれました。
ご協力ありがとうございます。

こんなにいっぱいの食料が集まりました。


米が不足!と情報提供すると、たくさん持ってきてくださいました。

 少しづつ持ち寄っていただいた100人善意が集まると、すごいパワーになることを再認識しました。

皆さんのお気持ちをしっかり届けました。

名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター名駅にて


名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター金山にて

 みつば会の参加者も、多くの人がワクチン接種を済ませたとの報告を受けてりますが、市内感染状況を鑑みながら、なるべく早く再開できるよう準備を進めていきます。
コバヤシ


2021年5月17日月曜日

みつば会「笑顔になる写真」を募集しました。

名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業(通称:みつば会)の在宅でのプログラムで

「笑顔になる写真」を送っていただきました。

いわゆる第4波~新型コロナ感染症拡大~により、みつば会も再度、中止となってしまいました。

 現状は、計算プリントやクロスワード、コラムの書き写しなどを送付し、自宅で脳を活性化し、介護予防につなげようと試みています。

 その一環で、写真をスマホ・携帯で撮ってきただき、メールで送っていただくことにチャレンジしていただきました。

 今回テーマは「笑顔になる写真」で、食べ物・ペット・植物・お孫さん・手作り品・外出時の写真など、おもわずニコッとしてしまう写真ばかりです。


赤星会場 K・Cさん
ゴールデンウィーク中に買った“竜城“ 。
最初は5㎜だった角(⁇)が、一日に1cmづつ伸びて、今は30㎝以上♬
その生命力に驚き‼️

支援員 K・Tさん
我が家の猫ちゃんです。
誰に似たのか、お行儀の悪い寝姿です。


東起会場 H・Kさん
笑顔になれるのは、やはりスイーツですね。

東起会場 M・Sさん

昭和橋会場 A・Kさん

富永会場 I・Iさん  娘と一緒に作りました

富田地区会館会場 E・Mさん 趣味で折り花をつくりました。

篠原会場 M・Fさん 
「ねえー.お八つちょうだい」「チャミ8才」

赤星会場 Y・Tさん

東越会場 M・Kさん
3名の貸切いちご狩りを楽しみ、75個食べました。すごいでしょう!

支援員 K・Sさん
豊川稲荷の門前町でお稲荷さんと田舎うどん。お腹一杯!

篠原会場 O・Sさん
我が家の愛犬、ハナちゃん。美容院から帰ったら、唐草模様のバンダナ。大笑いです。

富永会場 B・Kさん
荒子川公園に孫と一緒に桜を見に行きました

JA会場 I・Sさん
我が家のペット、大沸騰中のコスプレしてみました

赤星会場 H・Hさん
娘が世話をしているワンコの「レイ」です
2020年12月1日生まれの女の子です
静岡県アニマルフォスターペアレンツ出身の保護犬です
生後1ヶ月で心臓の手術をしていますがとっても元気で私が娘のところに行くと シッポを高速でフリフリして高速で走ってきます
とってもとっても可愛いです💕

露橋会場 N・Kさん
百一才になりますが書くことが好きですので、
孫の書道教室に週1回出掛けております。目が見えますので、
毎日編み物とか、折り紙が私の日課です。
この1年で大変足が弱りましたが、手先はまだまだ大丈夫です。

篠原会場 N・Yさん
昨年、6月頃かなり衰弱した状態でわが家に迷いこんできた子猫2匹。
今ではすっかり元気になり2匹がじゃれて遊んでいるのを見ると、
思わず笑みがこぼれます。私の尊い癒しになりました。

みつば会5月の課題
折り紙見本


楽しいコメントも和みますね。
また、「笑顔」でお会いできる日を、楽しみにしています。
コバヤシ

★子ども未来食堂さんに訪問させていただきました!

 

朝からあいにくの雨でしたが、今日の開催を楽しみにしていた地域の親子さん

の姿。

今日のメニューは三食丼!

「美味しいかい?」「うん、おいしいよ😋

そんな声があちこちから聞こえてきます。

コロナ感染予防の為、大きな声でおしゃべりできませんが、みんな楽しそう。


 


今日は愛知大学の学生さんと親子さんで、フラワー園屋外のベンチやテーブルなどのペンキ塗りをしました。



雨の為ブルーシートを敷いて、普段はほとんど手にする機会が無い“刷毛ブラシ”を手に、「どこが塗れてないかな…」「裏っ側もだね」と真剣なまなざしですね。




体験型企画、子どもさんもお楽しみタイムが嬉しそうです

 

子ども未来食堂を運営されている、フラワー園所長小嶋様からお話を伺いました

 

子ども食堂は食事を提供するだけではなく、体験型の企画や多世代交流、企業さんとのコラボ企画などで、将来にわたって子どもたちが安心して立ち寄れる居場所つくり、またそこでの体験を通して、やりたい仕事、打ち込める「何か」の発見につながることを願って実施しています 

 

 熱い思い、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします(河村)


2021年5月15日土曜日

とよはるみのりひろば(さつまいも:苗植え)にお邪魔しました!

先日、とうもろこしの苗植えをご紹介しましたが、今回はとよはるみのりひろば【第3弾】さつまいもの苗植えにお邪魔しました。

今回のさつまいもは『べにはるか』という品種だそうです。糖度が高く、焼き芋に向いているとのこと。

参加した女の子は「大学芋が大好き!」と嬉しそうに、教えてくれました。

 

410日に苗植えをしたとうもろこしもこんなに大きく育っています。

 

こちらは先週苗植えをした『すいか』です。

農家の加藤さんが、子どもたちの植えた苗を見守ってくれています!

苗植えが終わって、しばらくすると畑の横で「だるまさんがころんだ」が始まっていました。

学校でも家でもない場所で、いろんな学年の友達と一緒に遊べる機会が少なくなりましたが、こんな時間があることが『子ども会』ならではの良さですよね。


こういった機会に、地域の子ども達を、親御さんと同じように大切に思っていくれている地域の方々がいるということを、知ってくれたらうれしいです。(幸)