2015年9月13日日曜日

今年も行って来ました「小本ふれあいフェスティバル」

9月13日(日)の午前、
秋が感じられる、涼しく、また少々曇り空の下、
常磐学区にある「サポートセンターbeing小本」では、
「小本ふれあいフェスティバル」を行っていたので、
チラリと覗かせていただきました。

このイベントは、19回目の実施になるそうで、
例年通り、今年も多くの人で賑わう
イベントになっていました。









ステージでは、
常磐小PTAコーラス部や侍 前田利家ONDO・舞人、
施設利用者さんの踊りなどが披露されていました。
美しいコーラスや楽しい踊りに
お客さん達もノリノリでした。
















模擬店は、
フランクフルトやコロッケ、ポテト、焼きそばなどの食べ物、
水風船釣りやバザーなど
色々なテントがありました。
ベーカリーは大人気!
1時間あまりで、全商品売り切れたそうです。

この模擬店などのテントに
常磐学区の民生委員さんや保護司の方々が
ボランティアでお手伝いされていました。

午後からは、
太陽も顔を出し、
秋晴れの空の下、
イベントは一層盛り上がったことと思います。

いつもながら、
お手伝いで参加したボランティアの皆さん、
企画・準備などをした職員の皆さん、
参加者の皆さん、
お疲れさまでした!!


(ゆき子)

2015年9月11日金曜日

認知症サポーター養成講座@常磐民児協

9月11日(金)の午後、
常磐コミュニティセンターで、
常磐学区の民生委員児童委員さん
20名以上の方が集まって、
認知症サポーター養成講座
受講していました。

認知症サポーターとは、
認知症について正しく理解し、
認知症の方や家族に対して温かい目で
見守る人であり、応援者です。

現在、認知症の方は増えてきています。
福祉施設や病院にいる方もいますが、
半数くらいは地域で暮らしています。
名古屋市にも5万人以上の方が
見守り支援が必要な認知症高齢者と
言われているそうです。



講義は、東部いきいき支援センターの職員さんが
お話ししてくれました。
ご自分の認知症介護の体験を交えてのお話もあり、
頷きながら聞いている方もいました。
家族ならではの想いに共感されていたのでしょうか・・・。

この講座は、
地域支えあい事業で開いている窓口で、
常磐学区の困りごとの相談を受けていると、
認知症の症状があり、
食べ物の管理ができない、
決まった時間に食事が取れない、
お薬が飲めない
など、
最近多くの色々なお話を聞きます。

支援しているご家族やケアマネさんなどと
相談しながら、
ご近所でできることは
ボランティアとして活動していただいていますが、
これだけ相談があるので、
一度認知症についてしっかり理解する必要があるのでは
と話し合い、
企画しました。



今回は民生委員さんを対象に行いましたが、
ご近所ボランティアさんにも
聞いていただく機会を作れると
良いかなとあらためて思いました。

今回のお話を頭に入れて、
今後の活動に取り組んでいきたいと思います。
お疲れさまでした。


(ゆき子)

2015年9月9日水曜日

社会福祉士(相談援助)実習、受け入れています!



 現在、中川区社協では、8月~10月までの間の16日間、名古屋市立大学から2名の実習生さんを受け入れさせていただき、皆さまにもご協力いただき様々なことを学んでもらっています。
 今回は、実習生さんに実習プログラムの一環で、ブログを書いていただきました。
 では、どうぞ。(伊トふ)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 こんにちは!
 中川区社会福祉協議会で実習させていただいている、実習生の鈴木と荒井です。
 9月3日(木)に、みつば会(名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業)荒子会場、八幡会場にて、実習生企画を実施しました。
 私たちは、ボールを使った脳トレと、お札(偽物です)を使ったじゃんけんゲームを企画しました。
 その中でもお札を使ったじゃんけんゲームについてご紹介します。
 準備段階では、オリジナルのルールを考えたり、お札を量産したりしました。

お札を作ってます♪
これが『みつば銀行』の千円札と壱万円札です。

 お札づくりには苦労しました。
 会場の皆さんはとても楽しんでくださって、最後には大盛り上がりでした。

荒子会場で1番お金持ちになって優勝したチームです!
  始まる前は不安と緊張でいっぱいでしたが、参加者さんや職員の方に協力していただいて、私たちも楽しい時間を過ごせました。
 いろいろと反省点は残りますが、無事に終えることができました。
 2週にわたって優しく受け入れてくださって、本当にうれしかったです!
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2015年9月6日日曜日

総合防災訓練 戸田小学校

 朝から怪しい天気の中、中川区総合防災訓練が戸田小学校で開催されました。
 私は、体育館で小学生向けにお話しをさせていただきました。

 東日本大震災の時、岩手県大槌町で実際に私が撮影した写真(平成23年7月撮影)を紹介した後、「みんなちがってみんないい」というタイトルで、障がいのある人が小学校の避難所に避難した場合、「どんなことに困り、何ができるか」を考えていただきました。



同じ体育館では、消防団による小学生の応急手当等講座が開催され、また今年度は初めて、中川区障害者自立支援連絡協議会の防災部会の方々も、見学にみえました。

 



 途中激しい雨が降り、運動場等で予定されていた学区のプログラムは一部短縮されたようですが、体育館は予定通り進められました。また、なかがわ災害ボランティアネットワークも炊き出しや講座を担当されました。


 小学生の皆さんも災害に備えることの重要性と、地域にはいろいろな人が生活しており、災害時のような困った時は、より一層「助け合い支えあう」ことが大切だと考える機会になったのではと思います。 (聡)



2015年9月1日火曜日

つながりづくりグループ会議盛り上がってます!

9月1日(火)の午後、
在宅サービスセンターのボランティアルームでは、
またまた参加者の皆さんの話し合いが
盛り上がっていました!


この日は、地域福祉活動計画の
つながりづくりグループの会議です。
社会福祉士の実習のために社協に来ている
大学生2名を含め、15名の参加でした。

前回の会議(ブログ記事は→こちら)に引き続き、
男性向け講座やサロン実践者交流会の
内容の検討が中心です。

かなり内容が固まってきました。
男性向け講座の名称は、
なかがわ男塾」です!
~地域でイキイキおやじになろう~という副題をつけました。


この企画には、計画推進委員さんが
ご自分のお知り合いや地域の情報などを
提供してくれました。
そして、そのツテをたどり、講師をお願いすることができました。
地域の方のネットワーク力や情報力はやっぱりすごい!
です。
地域のことは地域の人に聞け!
ですね。

ちなみに、
現在は、講座内容が大まかに決まっています。

①美味しいコーヒーを淹れてみよう
②とっておきの1枚をあなたのカメラで!
③健康体操で体すっきり
④簡単おつまみ作り&交流会

10月最終週~12月初旬にかけて
隔週で、
コーヒーを淹れたり、カメラで写真を撮ったり
体操したり、おつまみを作ったりと
楽しい企画を行う予定です。
男性の皆さん、ぜひぜひご参加くださいね♪

なお、この講座の募集については、
本会広報紙Welなかがわ9月号(概要)、
広報なごや中川区版10月号、
ちらしなどで広報予定です。
詳細は、もう少々お待ちください。

※ Welなかがわはこちらでご確認ください。
           →中川区社協ホームページ

また、サロン実践者交流会は11月に
開催予定です。
サロン運営で抱える悩みや、楽しさなど
情報交換できると良いなと思います。

心強い計画推進委員さん達と一緒に、
地域福祉が進むよう
楽しく取り組みを進めていきたいと思います!


(ゆき子)

2015年8月10日月曜日

千音寺学区 服部盆踊り大会におじゃましました!


87日(金)・8日(土)に服部盆踊り大会が開催されました。
 



 
服部の盆踊りは町内の皆さんの寄付によって開催されています。
 


 
寄付をされた方、おひとりおひとりの名前が
丁寧に書かれています。



委員長さんが何日もかけ、心を込めて書かれたものです。

 




夜店には長い行列ができていました。

今日を迎えるまでには、やぐらの組立や盆踊りの練習、
夜店の準備などに関わった、多くの方々の協力があります。

 
 
 
 
 
 
 
当日、楽しそうに走り回ったり、うれしそうにかき氷を食べていた子供たち・・・
 
 そんな町内の皆さんの頑張りがあることを知らないかもしれませんが、いつか楽しかった盆踊りを思い出して、地域のために喜んで汗を流せる大人になってくれるといいですね!
 
 

 服部の皆さま、お疲れ様でした! (幸)

 

2015年8月3日月曜日

地域活動計画推進委員会3回目!

8月3日(月)の午後、
皆さんの第一声が、「暑いねー」
となるくらい、暑い暑い昼下がり、
第3回目となる活動計画推進委員会を行いました。

今回も事務局含め40名弱という
大人数での会議になりました。


推進委員として初めて会議に参加していただいた
委員さんの紹介や会議の流れを説明後、
事務局から、
各グループでの2年目の取り組みの報告、
グループリーダーさんのコメントに続き、
グループメンバーからの意見や
他グループからの質問など
皆さん積極的に発言していただきました。


それぞれのグループのメンバーで
色々考え、意見を出し合うこと、
そういった取り組みが形になっていくことが
楽しいという意見もいただきましたし、
取り組みについての
鋭い質問やそれに対するご意見を
出していただくなど
活発な議論ができたのではないかと
思います。

これからも、
各グループ楽しく取り組みができると
良いなと思います。


そして、後半はフリートーキング!
いつもはグループ単位で話し合いをしていますが、
年に2回の全体会議ということで、
グループを超えて自由に意見交換を
してもらえるような時間を作りました。

最初は、盛り上がらないかな・・・なんて
不安がありましたが、
そんな心配は全く不要!





あちらこちらで
話し合いの花が咲いていました。

ここで生まれたアイデアや
参考になるお話を、
また次の活動につなげていけるといいなと思います。

暑い中、ご参加いただいた
推進委員の皆さん、
お疲れさまでした。
ありがとうございました!


(ゆき子)