2016年2月18日木曜日

地域の応援団講座(1日目) 実施しました!

2月18日(木)、中川区在宅サービスセンターで
「平成27年度 地域の応援団講座」の第1日目を実施しました。


この講座は、「第3次地域福祉活動計画」の一環として、
活動計画推進委員の皆さまにもご意見をいただきながら企画しました。

生活支援ボランティアとして地域で活躍していただくためのきっかけづくりとして、
昨年度に引き続いて実施しています。

はじめに職員から、これから構築していく「地域包括ケアシステム」について
国の資料や中川区の現状を交えて講義形式で説明しました。
 ※「地域包括ケアシステム」とは?
 どんな方でも、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを
 人生の最後まで続けることができるように、
 医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制のことです。
 介護保険では対応できないちょっとした困りごと・不便を解決するボランティアは
 地域福祉の担い手としてこの制度に必要不可欠な存在です!


次に、生活支援の活動をしているボランティアのお2人から受講生の皆さんに向けて
ご自分の活動と、活動にあたっての「想い」をお話ししていただきました。
地域支えあい事業 常磐学区ボランティアコーディネーター

荒川 浄信 さん

「地域支えあい事業」では、生活の中のちょっとした不便や困りごとを解決するために
住民同士で助け合うための仕組みづくりを推進しています。
荒川さんは常磐学区の「ご近所ボランティアコーディネーター」として
相談を受け付けて、対応できる人や機関を紹介しています。
(ボランティアさんや福祉関係者、内容次第では専門業者を紹介することもあります)

地域の応援団ボランティア

宮浦 好子 さん


「地域の応援団ボランティア」は、
生活の中のちょっとした不便や困りごとを解決するために活動しています。
「地域支えあい事業」は、学区のより身近な地域で、
「地域の応援団ボランティア」は中川区内全域からの相談を受け付けています。
宮浦さんもメンバーとして、エアコン清掃、家の片づけなど、
介護保険では対応できない困りごとを解決する活動をしてきました。


ボランティア活動のよいところは、人のためだけでなく、自分のためにもなるところです。
荒川さん、宮浦さんとも、ご自分の活動について
「困っている人がいたら自分にできることを手伝いたい」
「喜んでもらえると自分も嬉しい」と、とても頼もしい感想をお話してくださいました。
実際に、ボランティア活動など社会参加をしている方が多い地域は
転倒・認知症・うつのリスクが低いというデータがあります。
つまり、ボランティアする側・される側に「WIN-WINの関係」が期待できるのです!

「地域の応援団講座」は2日間にわたる講座で、
2日目は「地域包括ケアシンポジウムと共催します。
(クリックするとチラシが表示されます)
シンポジウムは申込不要で、どなたでもご参加いただけますので、
受講している方もそうでない方も、ぜひお誘い合わせの上お越しください。


今「わたしが支えるまち」のしくみをしっかりつくっておけば、
団塊の世代が75歳以上となる2025年には「わたしが支えられるまち」になっているはず。
地域で活躍していただくために、そして住み慣れた地域で最後まで暮らしていくために、
生活支援ボランティアを始めてみませんか?

グループワークも行いました。
ご自分のことや地域のことをお話ししていただいています。
(の)